 1年理科/2年社会 3年家庭科/3年卒業カレンダー
2限の授業を参観しました。 1年生の理科の授業では、人間の体のしくみとして、花粉症についての動画を視聴しました。体内に入ったスギ花粉から出てきたアレルゲンが体に影響を与え、くしゃみ、鼻水、鼻づまりや目のかゆみなどの症状を引き起こすというものです。今年は特に花粉が多いそうです。花粉症の人は早めに薬を服用するなどの対策をした方が良さそうです。
2年生の社会では、北海道の農業について、十勝平野ではなぜ稲作が盛んでないのかを考えました。広い北海道では、地域によって収穫できる農作物に違いがあります。資料を見ながら班で相談する中で、稲が生育するには気温が低かったり、冷たい季節風が吹いたり、また火山灰のため稲作には向かない地質であるなど、様々な条件が重なっていることに気付いていきました。
3年生は最後の家庭科の授業でした。これまで学習してきた保育についてまとめた後、これから必要になる知識として、金融リテラシーについての動画を見ました。成人の年齢が18歳となり、いろいろな契約も自分でできるようになります。動画ではクレジットカードによる多重債務のトラブルの場面が取り上げられていました。高校に進学したら、もっと詳しい内容を学習すると思います。とても大事な内容でした。
|