
今日の3~4限に,2年生が救急救命入門コースを受講しました。講師は上越消防署名立分遣所職員の2名の皆様です。いざというときのために,応急手当の知識と技術を身に付けることが目的です。
2年生は初めての講習ということで,緊張した面持ちでした。 はじめに「救急救命」とは何かを,動画を見て学びました。「救命の連鎖」の4つの輪,心肺蘇生法,AEDの使い方について分かりました。 次に模型を使って実技に取り組みました。胸骨を圧迫して,心臓のポンプ機能を人工的に再現します。「1分間に100回~120回,5cmほど圧迫して元に戻るのを確認し,これを繰り返す」ことを体験しました。思いのほか体力が必要です。2人一組で交替しながら行いました。 最後にAEDの使い方を模型を使って体験しました。もし目の前で倒れる人がいたら,自分にできることを勇気をもって実行したいものです。
名立分遣所の皆様,本日はありがとうございました。2年生の皆さん,お疲れ様でした。
|