今日の出来事__

5/15 第1回避難訓練



3年/2年<br/>1年/全校生徒へのお話

 今日の4限に、地震を想定した避難訓練を行いました。
 本来ならば、グラウンドに避難する予定でしたが、雨でぬかるんでいたため、体育館への避難としました。5月に入って名立区でも何回も揺れているので、生徒たちはいつも以上に、真剣な表情で取り組みました。

 安全担当の先生からは、津波避難三原則の確認がありました。
1 想定にとらわれるな
2 最善を尽くせ
3 率先避難者たれ
 2011年3月11日の東日本大震災で、亡くなった多くの人たちが命を懸けて教えてくださいました。海がすぐそばにある名立区北部の人たちは、津波予報が出されたらすぐに高いところに避難してください。

 講評で私(校長)は次のように述べました。
「避難訓練、お疲れ様でした。今から10日前の5月5日に、緊急地震速報が2回鳴りました。午後2時42分と午後9時58分です。上越市はどちらも震度4でした。生徒の皆さんは、おそらく、生まれて初めての大きな揺れを感じたことでしょう。震源は石川県能登半島の先端で、そこでは震度6強でした。亡くなられた方もいます。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。(中略)
 さて、皆さん、夜、家で寝ているときに地震が来たらどうしますか? 最善の策は、掛け布団をかぶってうつ伏せになり、手を後ろに組んで頭を保護することだそうです。足を開いて体を支えることが大事だそうです。
 さっそく今日、家に帰ったら点検してください。寝ている部屋に倒れやすい家具はありませんか? 棚などから物が落ちてくることはありませんか? 出口のとびらはすぐに開けられますか? 靴や懐中電灯を枕元に置いてありますか? もし心配な場合は、家の人と相談して対策をとりましょう。
 さて、学校にいるときに地震が起きたら、先生方が皆さんの命を守ります。問題は、学校への行き帰り、さらに家にいるときに地震が起きたらどうするか?です。家の人とよく話し合っておいてください。避難先はどこか? 持ち出す物は何か? 連絡の方法は?などです。このあと皆さんには、チェックシートと避難カードを配るので、家での話合いのときに使ってください。
 皆さんが中学校・高校を卒業して、家を出て一人暮らしをすることになったときには、新しく生活する場所で、地震が起きたらどうするか? を考えてください。避難場所や持ち出す物は、全部自分でチェックしなければいけません。自分の命を守るために、普段から準備しておいてください。以上で私の話を終わります。」

 保護者の皆様、チェックシートと確認シートを見てあげて、お子様と話し合っていただきますようお願い申し上げます。






2023年05月15日 網谷 清志