今日の出来事__

5/18 絆遠足その2



 4班は、アスレチックコースの整備を担当しました。階段状の歩道の除草と土の補充をしました。終了後は5・6班の手伝いをしました。(写真がなくて申し訳ありません)

 5・6班は、シーサイドパーク名立第2駐車場にあるウッドチップを土嚢に詰めました。そして、その土嚢を軽トラックに積む作業をしました。さらに、三角台入口で、土嚢に詰めたチップをまきならしました。

 右の写真の下段は、2班が中腹広場の花壇にマリーゴールドの花苗を植えているところです。さらに休憩所の清掃も行いました。

 



 午前11時には、「越後上越 上杉おもてなし武将隊」の3名の皆様が、シーサイドパーク名立に駆けつけてくださいました。三角台入口から三角台までの山道を、生徒と一緒に登ってくださいました。右の写真左上は、三角台での勝ち鬨の様子です。その後、古タイヤを利用した花壇づくりも一緒に活動してくださいました。

 昼食後は、おもてなし武将隊の演舞鑑賞です。おもてなし武将隊からは、○×クイズの出題がありました。ずいぶんマニアックな問題もあり、生徒たちはカンを頼りに答えていました。最後まで残った10名の生徒たちに、特製ポストカードをプレゼントしていただきました。ありがとうございました。

 そのあとは、生徒からの質問コーナーです。「普段はどんな仕事をされているのですか?」という質問には、パネルを使って答えていただきました。とてもよく分かりました。



 結びは、武将隊の皆様と全校生徒で記念撮影です。武将隊の皆様からは、「名立のために『義』の心を尽くした生徒の皆さんは偉いです。皆さんの活動は、ここを利用される皆さんの心に響くことでしょう。」とお褒めの言葉を頂戴しました。

 午後2時からは、生徒会総務委員会が企画した「仲間づくり活動」を行いました。絆班ごとに3つのゲームに取り組みました。「よく考えられたゲームだなあ」と感心するとともに、班ごとに一生懸命取り組み、時には歓声も上がる様子に「絆が深まっているなあ」と感じました。

 解散式は、生活委員会の企画・運営です。各学年代表が帰り道の決意表明をしました。「クマに気をつけます」「家に帰るまでが遠足です」とユニークな表明でした。教頭先生から講評があったあと、歩いて山を下り帰路につきました。

 この地域貢献活動のためにご尽力をいただいた「名立の100年後を創造する会」、「名立の子どもを守り育む会」、「上越市名立区総合事務所」、「上越市文化観光部観光振興課」の皆様、さらには飲み物を用意していただいた「宝田小・名立中後援会」と業者の皆様、名立中生徒のためにありがとうございました。今後ともお世話になります。よろしくお願いいたします。


2023年05月18日 網谷 清志