
今日は2限と5限の授業を紹介します。
2限の3年生は数学で「式の計算」の最終問題に取り組みました。図形の性質を文字式を使って証明するところです。今まで学習してきた式の展開や因数分解を利用します。なかなか難しいところです。
2年生は英語で、教育実習生が授業を行いました。must と must not の用法と例文を学びました。あとには動詞の原形がくるところが肝ですね。テキストでは、ハイキングをするときのマナーを扱っています。この授業は上越教育大学の先生にも参観していただきました。
1年生は社会の歴史的分野で、「人類の出現と進化」を学んでいます。猿人、原人、新人について、手に持っているもの、身につけているもの、脳の容積を比べました。世界最古の人類は、サヘラントロプス・チャデンシスだそうです。私が中学生の時には聞いたことのない名前です。新しい発見がどんどんされているのですね。
|