
今日の5限に2年生は、5月29日に希望者が受けた血液検査の個人データが返され事後指導に臨みました。上越市から保健師と栄養士のお二人が来校されました。
2種類の文書が配付され、それをもとに説明がありました。小学校5年生の時にも血液検査を受けましたが、その時との比較ができるようになっています。(検査を受けていない生徒のデータは出ていません)
講師の先生方のお話で、血液検査のデータから分かること、生活習慣の改善、食生活の改善などについて詳しく知ることができました。サラサラの血液とドロドロの血液の模型と、血管内部の変化の様子も見せていただきました。 私(校長)も2ヶ月に1回、血液検査を受けています。毎日、薬も飲んでいます。私のように病院に定期通院してほしくないので、生徒の皆さんは今日の指導をもとに自分の健康を守ってほしいと願っています。
保護者の皆様には、次の2点をお願い申し上げます。 1 血液検査の結果、要精検となったお子さんには個別にお知らせしますので、受診を促してください。 2 今日の文書の内容をお子さんに確認し、ご家庭での生活習慣と食事の見直しをご支援ください。
|