今日の出来事__

7/14 S先生 産育休前最終日/5限の授業



全校朝会/生徒代表お礼の言葉<br/>5限1年音楽:最終授業

 今日は臨時全校朝会からスタートしました。音楽のS.A先生が、来週から産育休に入られるため、お別れの会を開いたものです。

 S先生は、「出産は私にとって初めての経験なので、期待と不安が入り交じっていますが、一生懸命頑張って無事に赤ちゃんを産み、育てたいと思っています。皆さんも、自分の目標に向かって一生懸命頑張ってほしいです。出産したらまた市内に戻りますので、街で見かけたら声を掛けてくださいね。」とご挨拶をいただきました。
  
 代表生徒はお別れの言葉で「S先生、今までありがとうございました。どうか元気な赤ちゃんを産んでください。そして、一緒に名立中に来てください。その日を楽しみにしています。」と述べました。

 S先生がだんだん大きくなるおなかをいたわりながら、授業に委員会に部活動に励んでおられたお姿は、生徒たちと私たち教職員に大きな勇気と希望をくださいました。母子共のご健康を心から祈っております。



3年:数学/希望:英語<br/>2年:国語/1年:音楽

 5限の授業を紹介します。

 3年生は数学で、「平方根の大小」に取り組んでいました。新しい記号ルートはなじみにくいものですが、ある工夫で大小を判別することができます。プリントの問題を解き、「なせそうなるのか?」を一生懸命考えました。

 希望学級は英語で、イラストを表す英単語を探し出して発音する練習でした。3文字という条件がきつかったようです。すらすらと述べていたので感心しました。次はスペリングの練習をするそうです。

 2年生は国語で、「具体的な事柄を表す言葉と抽象的な内容を表す言葉」を区別し、次に「抽象的な言葉」の類義語を、辞書やICT端末を用いて選び出しました。この授業は上越教育事務所のK指導主事からご参観とご指導をいただきました。深い学びを実現する授業づくりに励んでいます。

 1年生は音楽で、S先生の最終授業でした。校内音楽祭で、実に4年ぶりに歌う全校合唱のパート別練習を行っていました。とても心に響く歌詞で、歌い込むごとに感情が高まります。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞご期待ください。




2023年07月14日 網谷 清志