
10月6日(金)の学習の様子を紹介します。 1年生は『「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ』の読解を通して「筋道を立てた考え方」を学習していました。教師の発問に対して個人思考をした後、前後左右の仲間と意見を交流させていました。筋道を立てた考え方は、感覚ではなく方法を学ぶことによって身についていきます。友だちとの会話、家族や先生との会話で実践すると、定着が深くなりますね。
2年生は「電流」について学習していました。まだ導入したばかりと言うこともあり、電流計を実際に使って目盛りの読み取り方を練習していました。黒板だけではなく、デレビにスライドを映し、欠席した生徒のために遠隔授業も実施していました。ICTの活用が当たり前になっています。
3年生は「ラグビー」でした。女子と男子に別れてゲームをしましたが、両方とも白熱した試合展開を見せていました。実際のルールとは異なり、タックルはありません。安全に楽しく、笑顔で体育館を駆け回る姿が印象的でした。 写真上左:国語で意見を交流しています。 写真上右:ICT活用が進みます。 写真下左:女子も本気になるラグビー。 写真下右:男子も当然本気です。
|