
今日の午後、宝田小学校5・6年生を招いて、「いじめ防止・見逃しゼロスクール集会」がありました。この集会の目的は、 1 ケースを想定して考える機会をつくり、自分なりの答えを見付けて学校生活で実行する態度を身に付ける。 2 人と接する上での「視点」に気付き、「行動」の幅を広げることで、いじめを生まない・見逃さない態度を身に付ける。 ことです。
はじめに、宝田小・名立中の交流活動としてアイスブレーキングがありました。 次に「いじめをノックアウト【どうしたらいい?自分の中のイライラ】」の動画を視聴し、8つの班に分かれました。6秒やり過ごすための自分のキーワードを考え、班の中で発表し合いました。 さらに、自分のストレス解消法を考え、ホワイトボードに書き出してもらいました。それを班ごとにプロジェクターで投影しながら全員に発表しました。「ポジティブ思考になる」「体を動かす」「好きなことを考える」など、私(校長)も「なるほど!」と納得するアイディアがたくさん出されました。 最後に「いじめ防止・見逃しゼロ宣言」を復唱し合って集会は終わるはずでしたが、飛び入り企画で「『運動する』という解消法が多く出たので、実際に運動しましょう。」ということになりました。班ごとに「シャトルラン」に挑戦しました。カウント100まで全員でリレーして走りきりましたね。
小学生・中学生の皆さん、お疲れ様でした。今日学んだことを早速、明日からの生活に生かしていきたいものです。宝田小学校の引率の先生方、大変にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
|