今日の出来事__
先週より、各学年の道徳の授業を校内で互いに参観し合う取り組みを行っています。この活動は、来年度に予定されている中教研の道徳公開授業に向けて、学校全体で授業力の向上を図ることを目的としています。校内公開授業は先週から始まり、今週でほぼすべての教員が授業を公開しました。
本日行われた校内公開授業では、以下のような学びがありました。1年生:「すべての人に安心・安全な水を」という教材をもとに、汚れた水を浄化する薬剤を発明した小田さんの活動について考え、話し合いました。2年生:「心を鍛える」という教材を通して、スポーツ心理学を学んだ荒木さんの体験をもとに、「心を鍛えるとはどういうことか」「心を鍛えることで目標達成に近づけるのか」について、全員で意見を交わしました。
3年生:「平和をつなぐ」という教材をもとに、被爆体験を語り継ぐ人々の自発的な奉仕活動とその継続の難しさ、有償化への葛藤に向き合う住岡さんの取り組みについて考えました。お互いの生活を支え合いながら、平和の実現に向けて希望をつないでいく姿に触れました。来週は、市内の中学校に向けたプレ公開授業を予定しています。今後も授業を通して、道徳の授業力向上に向けて教職員一同、力を合わせて取り組んでまいります。